
今は「お金が足りなくなったらコンビニに行けばいいや」という考えがあるように、
ATMはコンビニなど、どこにでもある環境のため、
お金が足りなくなったらすぐにATMでおろせるという環境にあります。
今回「ちょちょこおろし」を見直してみようということについて書いてみました。
お金をすぐおろせる環境
この「すぐおろせる」環境があるがゆえに、
「しばらく必要である可能性のある金額だけをおろせばいい」と考えるタイプだとしたら、
それはあなたが“お金が消えやすい人”の可能性があります。
というか傾向にあると行っても過言ではないでしょう。
これから書くことはきっと、そのような傾向のある人に当てはまると思いますのでチェックしてみてくださいね。
行動の特徴・特性
お金をちょこちょこおろす人には、以下の行動特性があるようです。
・手元にたくさんあると、つい使ってしまう。
・財布を落とす、盗まれるなど、紛失を怖がる。
・日常的に少額のやりとりしかしない。
つい使ってしまう傾向
まず上記の項目に当てはまる人の特徴として、
「手元にたくさんあると、つい使ってしまう」というのがあります。
どうですか?お金をおろして財布が潤っている状況にあると、どうしても気だけが大きくなって、
さほど必要性の高くないものまでも買ってしまう傾向があるということはないでしょうか。
手元のお金は使ってもいいという発想はないでしょうか?
ついつい太っ腹になってしまったり・・・、欲しいものがあると、「必要かどうか」という考えは見えなくなり、
手元にあるお金で「足りるかどうか」で測って考えてしまいませんか?
つまり「ほしい」という感情だけで行動してしまう傾向があるのです。
お金が急速に消える理由
こんな風に、いわゆる“購買行動・衝動買い”をする人は、お金を何に使ったのかよく覚えていないなどして、急速にお金がなくなるわけです。
この行動はお金がどんどん飛んで行ってしまうため、要注意です。
これを機に見直すの必要ありかも。
不安要素は?
次の「財布の紛失を怖がる」というのは、不安として持っている人も少なくはないでしょう。
これを突き詰めると、お金やモノに執着する心理が投影されているということにつながります。
お金を失うのが怖い。だから、そもそも持たない。
=それはつまり先行投資も怖い。先に与えるという行動が怖い。
このような傾向がある人は、
「自己投資」や「人をもてなす」という発想が弱いと言います。
結果として自己の能力向上や人的ネットワークの広がりがありません。
「そんなバカな」と思ったら、友人知人に「月に何回くらいお金をおろしに行くか」を聞いてみましょう。
そしてその人が仕事上でどれだけの能力があり、真に仕事に役立つ人脈をどのくらい持っているかを確認してみると、なんとなくわかるのではないでしょうか。
少額のやりとりが多い人
このような傾向がある人は、大金のやりとりが不安だからです。
少額ならば、何かあったとしても割り切れるが、大きな金額では怖いという気持ちが大きいから。
でも大体の人はこのような傾向にあるのではないでしょうか?
よっぽどお金を持っている人は別ですが・・・。
だから肝心なときにも思い切った投資ができず、チャンスを見過ごすことになることが多くなるというわけですね。
改善と提案・お金持ちになる第一歩!
そこでひとつの提案があります。
お給料が入ったら、
1、貯金したいと思っている理想金額を別の口座に確保!(移す)
2、自己投資に充てようと考えているお金は別の口座へ避難させる!(移す)
3、残ったお金を生活費に当てる。現金は1か月分の必要額を予測して月に1度まとめて下ろすのがベター
4、1〜3の行動が完了した上で、それでも余ったお金は自由なお金!
これを実行してみてはいかがでしょうか。
少しは改善へ向かうと思います!
まとめ
自分も最初はこのような行動を取っていました。
足りなくなったらすぐコンビニへ駆け込むパターンですね。
この行動って、言われないと気が付かなかったりするんですよね・・・。
そして月末(なんでこんなにお金がなくなるの?)とハッとするわけです。
困り果てた自分は、このままでは将来が危ないと、試行錯誤もしましたし、
お金に関する本もたくさん読みましたし、
ネット上で情報も集めたり真剣に調べてみたわけです。
そしてたどり着いたのが、この策。
実行するとあれまあ、無駄遣いも無くなりましたね。
これは簡単そうで意外と気が付かないものなんだと、まとめてみてわかったわけです。
もしお金のことで困っている人がいたら、この策を一度お試しになってみてください。
お読みいただき、ありがとうございます。
おすすめ記事
・孫ブルーの実態に衝撃!
スポンサーリンク
コメントはまだありません